M-Trends 2023 レポートを 今すぐダウンロード
待望の年次レポートをお届けします。今回で第14号となる『M-Trends 2023』では、昨年の世界各地でのMandiantによるインシデントレスポンス調査に基づく、進化を続けるセキュリティ脅威トレンドと、影響の大きい攻撃に関する脅威インテリジェンスの解析と復旧対策について紹介しています。
以下をはじめとする、さまざまなトピックの情報を入手できます。

- インシデントレスポンスに関する最新の指標
- 攻撃グループの手法の進化
- 戦時下のサイバー・オペレーション
- 最新のレッドチーム調査結果
- ネットワーク脆弱性の拡大
- セキュリティの具体的なベスト・プラクティス
レポートダウンロードはこちらから
専門家がお届けする現場の声
M-Trends 2023 Webセミナー: サイバー攻撃と防御の最前線から
『M-Trends 2023』に記載された攻撃の最前線で得た知見をMandiantの専門家から詳しく聞き、組織のセキュリティ・プログラムに直接適用できるベスト・プラクティスを学びましょう。
- 攻撃の滞留時間: グローバル vs. アジア太平洋地域
- ソース別検知の傾向
- 業界別標的の状況
- 新たな脅威グループと注目すべき脅威グループ
- 初期感染ベクターとマルウェアファミリー
- 最も一般的な攻撃者の技法 などなど
エグゼクティブの視点
M-Trends 2023 ブログ
M-Trends 2023 レポートの概要をハイライトとともにまとめています。
- 滞留時間の中央値
- 検知ソース別状況
- 初期感染経路
- 動機の変化
M-Trends 2023 Webセミナー
Mandiantのインシデント・レスポンスに従事するコンサルタントが、レポートで報告されている調査結果が何を意味し、組織のセキュリティアプローチにどのような影響を与えるかを説明します。グローバルとアジア太平洋地域の傾向の違いや、そこから読み取れることなども含めて考察します。
M-Trends 2023 ポッドキャスト(英語):
M-Trends 2023 レポートで取り上げた主な指標や動向について、Mandiantの専門家が考察します。攻撃の滞留時間(Dwell Time)の傾向は?ランサムウェア攻撃は?初期侵入経路はどう推移している?などなど。
これまでのM-Trendsレポート

M-Trends 2022
『M-Trends』第13号では、脅威の検知と対応において大きな進歩が見られた一方で、新たな攻撃グループやマルウェア・ファミリーが登場している状況が明らかにされています。

M-Trends 2021
『M-Trends』第12号では、組織のセキュリティ チームの戦略、計画、投資に役立つ、攻撃者の振る舞いのトレンドについての重要な情報を紹介しています。

M-Trends 2020
斬新かつ影響の大きいサイバー攻撃に対する、最前線の調査から得た知見を紹介しています。

M-Trends 2019
『M-Trends』は、さまざまな業界や地域にわたる、今までになかった、重大なサイバー攻撃について報告しています。
ご質問はこちらから
Mandiantの専門家がお答えします。